139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

9月定例会予算特別委員会の私の質問でも既に指摘したことですが、日本だけが賃金が上がらないという、スタグフレーションの中、円安とロシアのウクライナ侵攻を起因とするエネルギーコストプッシュ型の物価高がこれまで続いてきましたが、地元北陸電力電気料金平均45%値上げという報道が大きく取り上げられ、衝撃が走る中、さらに増税や利上げによる住宅ローンなどの金利上昇が想定される状況にあります。 

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

証券口座など、民間のオンラインサービスで利用できたり、今後は運転免許証との一体化やゴールド免許更新を家で行えるようになるなど、また、住宅ローン契約不動産売買契約等にはマイナンバーカードの電子照明を利用してペーパーレスで署名、捺印不要で契約することができるようにもなります。  これだけのサービスが利用でき、今後もサービスは拡充されている予定ですが、2点目です。  

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

本市においても、新築や中古など住居を取得する際の住宅ローン上限5%の補助を行うたかおか暮らし支援事業をはじめとした支援がございます。移住者にとっては、大きな費用が見込まれる住まいに補助をいただけることは、非常にありがたいことだと思います。  しかしながら、その支援対象の広さ、また支援充実度によって自治体間に差が出てしまっています。

氷見市議会 2020-06-12 令和 2年 6月定例会−06月12日-03号

まさに親子3代の住宅ローンを組んだような話でございます。私は、こんな200億円のローンを組んだ家を建てられたら、孫はおじいちゃんに怒ると思います。もしくは、200億円かかるかもしれないけれども、将来は100億円の負担にするだとか、お願いしようかとかという、こういう維持管理費設備費ばっかり言っていて、ランニングコストの議論を何もなしに簡単にやるのは、維持管理費は語れないんじゃないですか。

富山市議会 2020-06-02 令和2年6月定例会 (第2日目) 本文

まちなか住宅取得支援事業は、中心市街地地区(約436ヘクタール)への居住誘導を図ることを目的に、中心市街地地区内で新たに一定水準以上の住宅を購入された方の住宅ローン金利負担軽減するため、金融機関からの借入額の3%、50万円を上限支援するものであり、平成17年度の事業開始以降、令和2年5月末までで944件の補助実績があります。  

立山町議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 (第2号) 本文

住民税では、コロナウイルス影響により入居できなかった場合の住宅ローン控除及びイベントが開催されなかった場合の寄附控除がありますが、相談申請ともに、現在までございません。  国民健康保険税では、コロナウイルス影響により収入が減少した被保険者に対し、条件に合わせて減免いたしますが、相談は12件、申請については、まだございません。  

富山市議会 2020-03-03 令和2年3月定例会 (第3日目) 本文

工務店にも話をする、銀行に行って住宅ローンの話もする、いろんなことをやっていても180日かかるので、恋も冷める期間だというふうに思いますので、もっと迅速にやるべきだとまだ思っています。  これは、一度見直したものを県にもう一度言ったとしても、すぐにまた動くとは思えませんので、私が今思っているのは、国の地方分権改革有識者会議提案募集方式の中にこの改正で手を挙げてみようというふうに思っています。

黒部市議会 2019-12-04 令和元年第5回定例会(第1号12月 4日)

このような中、10月に実施された消費税率改定が経済に及ぼす影響について懸念されておりますが、政府による住宅ローン減税の3年延長キャッシュレスポイント還元制度、更には子育て世帯等対象とした黒部市プレミアム付商品券等各種施策が功を奏し、景気の好循環が引き続き持続することを期待するものであります。  

高岡市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会(第3日目) 本文

その際、国では、軽減税率導入プレミアム付き商品券の販売、住宅ローン減税控除期間延長などの負担軽減影響緩和策も幅広く実施されるところでございます。これらの制度も含めて、国において積極的な周知に取り組んでいただくとともに、本市におきましても「市民と市政」や関連業務等を通じ周知に努めまして、消費税率改定が予定どおり円滑に導入されますよう努めてまいりたいと存じます。  

入善町議会 2019-09-01 令和元年第10回(9月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

しかし、住宅ローン生活費子育て、塾などで家計がとても圧迫されている現状です。  昔、私たちのときも、私は次男だということで、自分で家を建て、家計が大変なときがありました。そのとき、子どもを何人も欲しいと思っていましたが、現実は難しい状況だったと今でも思っています。  核家族化が今の人口減少の最大の原因だと私は思います。おじいちゃん、おばあちゃんが孫を子守りし、家計を応援し、若い世代を応援する。

黒部市議会 2019-06-14 令和元年第3回定例会(第2号 6月14日)

ぜひ、次世代を担う若い世代の人、子育て世代人たち教育資金の確保や住宅ローン返済をしながら安心した生活を送れるよう、補助金事業に加え、家計相談支援事業を計画していただきたいと願います。  それでは、次に、2項目めに入ります。  道路の安全対策についての1点目です。  市内の歩道及び車道には区画線と言われる白線ラインが引かれています。

滑川市議会 2019-03-09 平成31年 3月定例会(第3号 3月 9日)

そういう中で、例えば税制面では、自動車税税率を恒久的に減税するとともに、自動車市場活性化引き上げ前後の消費を平準化するため、自動車取得税を廃止し、臨時的な軽減がなされておりますが、環境性能割を新たに創設するとともに、あるいはまた住宅ローン控除適用期間延長するなどの対策がなされておる。そういうことで国のほうの政策として言われておるところでございます。  

射水市議会 2019-03-04 03月04日-03号

あわせて、これらの制度を利用された方につきましては、住宅ローン「フラット35」の金利を優遇する支援も行っているところでございます。 ○副議長(島正己君) 加治宏規君。     〔1番 加治宏規君 登壇〕 ◆1番(加治宏規君) 結構たくさん行っておられるなという印象を受けました。 私は先日、空き家情報バンクに登録されている物件を、外からですが、幾つか見に行ってきました。

射水市議会 2018-12-12 12月12日-02号

国の税制改正では、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げによる景気対策として、住宅ローン減税控除期間を10年から13年を軸に延長することや、個人事業主跡継ぎ移行への支援、また、未婚のひとり親への所得税軽減や大都市に税収が集中する地方法人課税偏在是正策、さらには飲食料品などへの軽減税率導入自動車税改革などさまざまなテーマが検討されております。

富山市議会 2018-12-06 平成30年12月定例会 (第6日目) 本文

義援金差押禁止法」とは、被災者生活再建支援するため、義援金の交付を受ける権利を譲渡したり、担保に供したり、差し押さえたりすることや義援金として交付された金銭を差し押さえることを禁止した法律であり、2011年の東日本大震災の際、被災者住宅ローンなどの債務や借金返済を抱えていても、義援金が震災の被災者の手元に残るようにするため議員立法で成立させたものである。